2008年2月11日

金谷山(かなやさん)レルヒ祭り

旧高田地区には、金谷山があります。
金谷山は、明治44年(1911)、オーストリア軍人テオドール・フォン・レルヒ少佐によって日本で初めてスキー術が伝えられた日本スキー発祥の地。
と、言われています。
レルヒ祭りが行われました。

私が子供の頃は、本町通りを自衛隊の方がたいまつを持って長~い列になって金谷山に向かっていました。
毎年、凄い人が見学に出ていました、迫力ありましたよ。
今では、金谷山での行事が多いです。
hirocurein%20008.gif
本町通りに出来る「雪灯篭」
IMG_4244.gif
「あわゆき道中」に参加の皆さん
(小雪の中、「角巻やとんび」を着て高田の雁木を歩く「あわゆき道中」)

こちらの、雪灯篭作成、あわゆき道中は、参加者募集で行われています。
あわゆき道中の皆さんは、東京から参加されていたそうです。
とても楽しかったと話されていました。
帰りには、もちやで・・
「焼きたて串だんご」
皆さん、とてもおいしいと感動してくださいました。
ありがとうございました。

trackbacks

trackbackURL:

comments

こんにちは。
あわゆき道中、見ることが出来ませんでした。
写真に撮りたかったです。残念。

  • あい
  • 2008年2月12日 17:59

こんばんは
あわゆき道中・・・はじめて聞きました。
近くなのに、耳に入ってこないのはザンネンです。
皆さんが角まきやとんびを着て歩くさまは写真に
収めたくなるでしょうね。
来年事前に教えてね。

こんばんは。
あわゆき道中自分も見たかったです。
新聞で取りあげられているのを見て「おぉ!」って思いました。
来年は写真撮影出来たらしたいです…。

こんばんは
道中できみちゃんのお店の前通ったけれど
お会いできませんでした(--);
東京ご一行様喜んでいましたよ♪
ありがとうございます。

  • Mu
  • 2008年2月14日 21:48
comment form

(もちや菓子店 亀どら・もち子の日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form

Recent Entries

  1. 蒸しきんつば
  2. 水まんじゅう
  3. 葛饅頭 くずまんじゅう
  4. ごえんもち御縁餅
  5. ニックかわらばん笑顔
  6. 生桜えび・・お刺身・・
  7. 笹だんご・親子亀どら焼きと大福
  8. 5月5日端午の節句は、かしわ餅・ちまき
  9. 高田公園の夜桜
  10. 新潟県上越市高田公園「観桜会」